
ワカダンナ号、2006年春の冒険です(第2話)


こ、これは。

業務用スープじゃないか。こんなもの使ってたのか・・・(フツーのことなのか?)

フリマ。なんか不要品を並べているっぽい方もいる。

ブタさんが家族で豚カツ食べに行く?

長野ではまだ桜が咲いている。

後ろにあるのはエアコンの室外機ではないだろうか。移動式マンションですね、こうなると。

タンポポも咲いていた。

晴れている。ずっと晴れている。ワカダンナ号にとっては画期的なことだ。初めてではないだろうか。

埼玉県下仁田町。ねぎ、こんにゃく、ねぎ、こんにゃく、(20回続く) マンナンライフの発祥地でもあるらしい。下仁田ネギってすごく太くて、切るとトロリとうまみエキスが出て、ものすごくウマイらしいが、ドライブ中にネギ買っても、帰るまで持たないし・・

音楽装置付きの標示。日本一周14年。初めて見た。日本は広いぞ。

国道254号(信州街道・姫街道)には、ハナミズキが桃・白交互にずーっと植えられている。

畑作業はこれからのようです。

絶妙な位置に立てられた、遮断機を模した看板。クルマ屋さんなのに鉄ヲタ?(鉄道オタクの意。鉄ちゃんとも言う)それとも、身内が危険な目にあったので、啓発のために私財を投げ打ってお作りになったのだろうか。

5月なのに正月飾りのアピール?

群馬サファリパーク。聞いたこと無い。実はすごいのか?

上州と鬼。なんの関係があるのだろう。

このイラストのお兄さん。おいしいお寿司、大丈夫だろうか。

活〆やまめ。なんて贅沢な・・。

本庄サーキット。看板から規模を想像してみました。

埼玉県長瀞(ながとろ)町の国道140号。ひなびた感じが結構好き。

この一帯の歩道橋には必ず丁寧に歩道橋名がかいてある。

そうじゃない方もいると思う。

埼玉県秩父市。河原にはおびただしい数のヒトとクルマがいる。

明日はこどもの日だったなあ。枕崎のかつおのぼりは元気だろうか。

たいへん素晴らしい看板だと思います。

そこら中に看板がある『子の権現』。さぞかし霊験あらたかなのだろう。

疑問文に感嘆符をつけるのはおかしいと思います。

秩父にも札所があるらしい。お遍路さん(?)も少しだけど歩いていた。

独学らしい、看板屋さん。

なんか、自由で好きだ。

『秩父バリアフリー館』 大志のあるネーミングだと感じた。

埼玉から山梨に向かう。

直球のネーミングだ。すばらしい。

なんでこんなに写真が撮れているのかと言うと、ものすごく渋滞しているのだ。秩父市の羊山公園に『芝桜の丘』というのがあって、そこに向かって、ものすごい数の人が駐車場の奪い合いをし、かなり遠くの駐車場から徒歩で羊山公園に向かっている。そんなに綺麗なのか? 人の頭しか見えないのでは?

油断して走っていたら、国道140号線の滝沢ダムの手前にかっこいいループ橋が。 どこかでみたような・・。これは土木学会・田中賞を受賞した廿六木(とどろき)大橋・大滝(おおたき)大橋ではないか!!後続車が迫っているし、撮影ポイントが分からないので、このまま通過しました。

滝川沿いにカーブの多い道が続く。

国道140号の途中に突如現れる料金所。雁坂(かりさか)トンネル有料道路。710円。国道は税金で作っているのに、なんで有料にするのか、いまだに理解できない。しかも、旧道は閉鎖されている。

山梨県山梨市。富士山が見えてきた。

山梨といえば、フルーツ王国のイメージ。さっそく看板が。

どうして、こんなに存在感あるんでしょうか。

さらに甲府へ。

この信号の2個前に、『万カニ区』という交差点があって、なぜ山梨でカニがいっぱいとれるのか、途方に暮れたが、万力一区、二区っていう地名でした。

このちょっとした雨よけみたいなのは、なんだろう。カラスのフン対策だろうか。

フルーツライン。果樹園がみっしり並んでいるのだろうか。

焼きモツ、モツ煮、馬刺し、ホッケ。大好物ばかりなのに、休業中でした。

甲府市入り。

山梨名物『ほうとう』が売りの店が沢山ある。鍋焼きうどんみたいなものらしい。どんなものか食べてみたいが、おなかいっぱいになりそうなので、がまんがまん。

笛吹川、中道橋。

すっきりしている。

140号とお別れして県道9号へ。橋のたもとにいる、女の子は誰?

少し曇ってきて、富士山は見えなくなってきました。

300号線沿いの道の駅「しもべ」。ここには美味しい蕎麦屋さんがあったような記憶が。

どうして、この名前に決まったのだろう。(園内の人道つり橋)

午後5時ならまだ開いていると思ったら、閉店時間は午後2時30分でした。残念。

道中、たくさん看板が出ていた山菜の『こしあぶら』。やっと本物にめぐり合えた。ちょっと、しその葉っぽいが、どんな味なのだろうか。でも、このパックを買っても、天ぷらにできないので、結局なぞのまま終わるかも。