ワカダンナ号、2003年秋の冒険です( 6話)


 青森県の十和田湖町。稲穂が垂れてないけど、
大丈夫なのだろうか。


 建物の前に机を並べて、ものすごく
美味しそうな、りんご、桃、ネクタリン
などのクダモノを売っている。

はずなのに、どなたも、いらっしゃらない。

もしも〜し???


 手作りスイカ糖。腎臓(じんぞう)にいいらしい。
利尿作用があるのだ。この写真を取っていると、
いかにも朴訥(ぼくとつ)そうなオジサンが
台車を押してやってきた。ぜんぜんセールストーク
とか、しないので、商品を納品に来た業者さん
かと思ったが、運んできたものを並べ終えても
その場を離れないので、やっとお店の方だと分かった。


 買ったのはこれ。ジョナゴールド(リンゴの品種名)の
100%無添加りんごジュース。青森弁100%の
オジサンは、「すぐには、飲めねんだな、これが」

と、表情を変えずに、わけのわからんことを喋り
出すので、おちょくられているのかと思ったら、
トロ箱の中の氷水に浮かんでいるように見えた
このビンは、氷中花(ひょうちゅうか)のように、
このビンの2倍くらいの氷塊の中に凍りついて
いたのだ。

 オジサンは、慣れた手つきで、別に得意げでもなく、
淡々(たんたん)とアイスピックで氷からビンを救出すると、

「まぜもん、いっさい、へぇってねから、変わりやすいんで、
凍らせてあっから、ちょこっと、はぁ溶かして、こうして、
よく振って飲んでみろ。今、ふぐろさ、入れてやっから」

なんか、ニッポン昔話のようなほのぼのした気分に
なりながら、言われたとおりにしてみると、溶け残った
シャーベット状の氷がしゃりしゃりして、リンゴの食感を
髣髴(ほうふつ)させ、う・う・う・う・うまーい!!!

それにしても、こんな苦労をしないと、味が保てない
はずのリンゴジュースが、冷蔵庫で何週間も変化しない
んだから、スーパーで売ってるやつは、よっぽどクスリ入って
るんだなぁ・・・ 150円。


 こっちは、中の売店で買った「ほや天日干し」
「磯の香りをご賞味下さい。」か。
 クルマの中が磯の香りでいっぱいになっても困るので、
帰ってから食べてみよう。480円。


 青森なのに、11時なのに27度。
2日間で16度の気温差はキツイぞ。ちょっと
涼みに行こう。


 現在奥入瀬(おいらせ)渓谷では、
土日マイカー規制を行っていて、9〜16時まで
マイカーは通れません。こんな写真が撮れるのは、
平日に仕事をサボっている、不良サラリーマン
だけなのだ。


 ナナカマドが色づき始めていた。


 渓流が冷たくて気持ちよさそう。(駐車
スペースがいっぱいなので、降りられなかった)


 散策&サイクリングしていらっしゃる方が、約238人
くらいいた。薄曇りで、日差しも強くないので、
サイコーのハイキング日和だ。


 十和田湖。ちょっとワイドでお届けします。湖畔に
軽自動車を停めて、ケータイであちこちに電話をして
指示を出している男性がいた。こんな景色眺めながら
仕事してるんだったら、ちょっとうらやましいような
気もする。


 大きな木に赤い実がなっていた。なんて名前
だったっけ。


 黄色い看板には1分30秒お待ち下さい
と書いてあるが、信号の下の待ち時間表示は2分。
「看板にイツワリあり」とは、このことだ。
あっはっはっは〜。(←退屈しているので無理に
盛り上げている)


 プレハブ屋根付き立体横断施設。(立体横断施設
とは、歩道橋の正式名称です)夏場は熱気がこもらない
ように、窓を開けられるのがすばらしい。


 秋田県比内(ひない)町の比内地鶏ラーメン。一口大に
切ったモモ肉を軽く茹でたのと、シナチク、カマボコ、ネギ、
なぜかカイワレ大根のハッパの部分だけがちょっとだけ
散らしてある。麺も当然、もちもちした卵麺。

 澄んだスープは、とても上質な醤油の香りがすばらしく
豊かだ。すっきりとした温かみのある味に仕上がっている。
運転手は、ゆで卵があまり得意ではないが(胃にもたれたり
する)、この卵はすばらしい。白身の旨味もつよいのだ。
卵自慢というと、良く黄身を箸でつまみあげたりするが、
これからは、必ず白身の時代が来ると思った。

色合い(味覚の3原色=赤・白・緑)はともかく、味的には
カマボコは余計だと思ったが、これも本気の味だった。
これにも重大な意味があるのだ。


 比内町はキリタンポ鍋のふるさと。カマボコは
必ず入れるらしい。この店は、キリタンポ鍋が
イチオシのメニューで、上記のラーメンは、
一人で鍋料理なんて、淋しくて食えるか!
という、ピン(=一人)のお客さん向けに
開発されたらしい。

キリタンポ鍋の最後にラーメンの玉を入れた
感じ。

すごく人気があるようで、結構出ている。880円。


 法務省の地籍調査のキャンペーン。
「杭を残して、悔いを残さず」

 杭を残したら、固定資産税が20倍になって、
悔やし涙に明け暮れた方もいらっしゃるよう
ですけど・・・


 気持ちはわかりますが、これは標語
ではなく、ただの文章。
でも、ただの文章の看板を出したらいかんと
いう法律もないので、「アリ」なのか。
 あれ? 妙に気になっている時点で、
この看板の「勝ち」なのか???


 山形県遊佐(ゆざ)町の「鳥海(ちょうかい)」。
食堂で焼魚定食を注文すると、魚は隣の魚屋で
買って来て下さいと言う。

 魚屋に行って、何が出来るんですかと
尋ねると、「なにが食べたいんだ」と言う。
見渡すと、あまり知らない地魚が多くて、
困惑して「焼魚が食べたいんですけど」
というと、「じゃあ、あれ」と言って
焼けたばかりの焼魚コーナーを指差して
くださった。

 銀ムツの切り落としを焼いたの
350円。食堂でご飯と、ワカメと油揚げ
のおつけ、おしんこが300円。

 頂いたものは、すべておいしくて、
申し分ないのだが、せっかくの、
フィッシャーマンズ・ワーフみたいな
仕組みを活用できなかった自分が悔しい
ので、東北のお魚を勉強して、出直し
てこようと思います。


トップページに戻る 
続きを見る