そこらへんをゆく!!(17日目)
![](images/04060601.jpg)
みごとな、みごとな楠(くすのき)に守られているのが、
![](images/04060602.jpg)
80番栖光院(せいこういん)
![](images/04060603.jpg)
こういう、ふるい看板を大事に残しているお寺もあるし、
莫大な喜捨をつのって、全部改修し、何もかもピカピカに
してしまうお寺もある。
![](images/04060604.jpg)
「高等珠算学校」初めて聞いたが、まだ現役で存在しているらしい。
![](images/04060605.jpg)
こんな道を3ナンバーで走るなんて考えられないが、
![](images/04060606.jpg)
地元の方は平気みたいです。
![](images/04060607.jpg)
なんか、字体に真剣味ない。
![](images/04060608.jpg)
ザリガニをものすごく採ったといって、意気揚々と
帰宅する兄弟。うらやましい。
![](images/04060609.jpg)
81番龍蔵寺。
![](images/04060610.jpg)
クルマで訪問する方には、ちょっと、正門が
低い。
![](images/04060611.jpg)
アプローチは、ちょっと謎めいた感じです。
![](images/04060612.jpg)
「注意1秒、怪我一生」の派生句なのでしょうが、
メールを1文字だけ送る方は、いらっしゃらない
と思う。
![](images/04060613.jpg)
僕の老後。どうしよう。
![](images/04060614.jpg)
ななななな、なにができるんだろう。
![](images/04060615.jpg)
これは、歩道なのか?
![](images/04060616.jpg)
82番:観福(かんぷく)寺。
![](images/04060617.jpg)
アプローチの生垣がユニーク。
![](images/04060618.jpg)
仏様、不動明王、六地蔵、毘沙門天、
不動明王、六観音、弘法大師をまとめて
お祭りする、ゴージャスな本堂だ。
![](images/04060619.jpg)
「つぶらしい」東海市の指定天然記念物だそうです。
![](images/04060620.jpg)
合鴨農法のようです。評判はいいけど、らくじゃない。
![](images/04060621.jpg)
今日も草取りに頑張っていらっしゃるようです。
![](images/04060622.jpg)
このクルマは、
![](images/04060623.jpg)
なんでしょうか。ご存知の方教えてください。
![](images/04060624.jpg)
84番:玄猷(げんにゅう)寺。
![](images/04060625.jpg)
ここは、寺院でありながら、東海市の市民公園でもあるそうだ。
![](images/04060626.jpg)
今日は、日差しが強く、みちばたのアジサイも、ちょっと
げんなりしている。
![](images/04060627.jpg)
東海センターホテル。東海地方を制覇しようと思って
いらっしゃるのかと思って、ネーミングが強引だなあと
思ったが、東海市のことなら、これでふさわしい。
![](images/04060628.jpg)
テレビ番組の電波少年で大ブレイクしていた
「なすび」さん。どうしてるのかなあ。
![](images/04060629.jpg)
歯科医さんもジャニーズ系?????
![](images/04060630.jpg)
83番:弥勒(みろく)寺のアプローチ。
こういうのがあると安心です。
![](images/04060631.jpg)
もう走れそうにない車に、どうしてナンバーを
付けとくんだろう。税金もったいないですよ。
![](images/04060632.jpg)
でも、ミラーはなぜか、ぴかぴかだ。オーナーさん
の遺志を、どなたかが、守っているのかなあ。
![](images/04060633.jpg)
仁王門・仁王像が崩壊寸前だという。小学校の頃、好きだった木造のお寺は、鉄筋コン
クリートに改修されてしまった。ここの、みごとな仁王像たちが、また、迫力あるお姿に戻ることを祈ります。肝心の仁王像のお姿は、ちょっとツライので掲載しないことにしました。
![](images/04060634.jpg)
83番:弥勒(みろく)寺。原色の布が印象的。
続きを見る
ではまた。