そこらへんをゆく!!(9日目)

内海駅のガード下にあるカメ。宗教性もなく、遊具でもない。
なに?

本当かどうか確かめたかったけど、どなたも通らなかった。

水路の上にプロパンを交換するために掛けたらしい「橋」。これを担いで
ここを渡ることを考えただけで、くらくらする・・・・・

修理しないの?

44番大宝寺。木蓮(もくれん)が有名。

愛知用水だから、なんなのだ。自慢なのか、飲めないのか、よくわからなかった。

みごとな石柱に、シュールなイラストと詩文。
なにごと?

なのだそうです。

道端に置いてある石に「3万5千円です」って書いてあるけど、誰が売主さんか、分らない。

水路の矢板に通し番号が打ってある。点検用か?

95番はなんだ?

この店、10年前から行ってみたかったんだけど、駐車場が分らなかった。
徒歩で探索したから、通っちゃうもんね。

こうやって、階段を登ってお参りすると、なんか、ちゃんと頑張ったような
気分になります。

達磨(だるま)が大量に奉納されている。

45番。泉蔵(せんぞう)院。ちょっと生活感がある。

46番如意輪(にょいりん)寺。本堂移転の工事中。

新しい本堂はこちら。信仰深い檀家さんが多いんですね。

こういう看板は、ほとんどマニアに買い取られたと思っていたのですが、
まだまだ、健在ですよ!!

でも、この階段は、ちょっとキビシイ・・・・・

47番、持宝(じほう)院。
花ざかり 山はみどりの朝ぼらけ

内海(うつみ)駅の駐車場にあった、デコトラ。「全国最愛船団」。
この「船団」の方々と、お酒飲みたい・・・
続きを見る
トップページに戻る