ワカダンナ号、2003年秋の冒険です( 1話)


Photo001.jpg

 雨の多い冷夏だったのに、9月になって急に夏らしくなってしまった、
おかしな季節ですね。
あいかわらず、ワカダンナ号の辞書には、ガマン・シンボーという
言葉がありません。当然進路は涼しい北です。運転手は、こっそり
屋久島なんかに行ってみたいなあ、と思っていましたが、
不思議なことに、南向きにはハンドルが回らないのです。


Photo002.jpg

「STOP THE 不法電波」
わざわざ、塗装の傷む位置にステッカーを貼っている
この方は、電波管理局の方でしょうか。リアグラスに
張らないのは、後方視界確保のためでしょう。
すばらしい。ワカダンナ号にはまだ電波発信機能が
ありません。アンテナをつけても良い場所が、まだ
よく分からないのです。


Photo003.jpg

 中央自動車道、阿智PAの岩ノリ塩ラーメン。
2/3を乾物の岩ノリが覆う。なぜ、長野に岩ノリ。
渓流でも岩ノリは採れるらしいが、貴重なので超高級品
らしいから、PAでは扱えないだろう。謎を残し、480円。


Photo004.jpg

 長野県妙高SAのおやき。19・18号沿いに、
「おやき」の店はたくさんあるが、たいてい閉まっているか
売りきれていて、食べたことがなかった。わくわく。


Photo005.jpg

 固めの肉まんの生地のようなものの中に野沢菜の漬物が
入っている。これか? 長年夢に見ていた「おやき」って、
これなのか?



 新潟県入広瀬村に架かる橋。
なんか変だぞ。行ってみよう。



 一瞬、斜張橋(しゃちょうきょう)のようにも見えるこの橋。
でも、緑の山型部分は、橋台(右側のコンクリートの支え)と
橋脚(左側のコンクリートの支え)の上にのっかているだけで、
橋を支える構造としては、ゼンゼン機能していないのだ。しかも
先端の突起部分は、この山型部分を支える機能すらない。いったい
なんなんだろう。さらに近くへ・・・



 親柱(おやばしら:橋の両端に立っている柱。高欄=手すりに車を
ぶつけられないためにある)もエキセントリック。かえるはし?


 高欄もカネが掛かっている。ワラビだろうか。



 こっちはゼンマイだろうか。



 運転手の想像では、この不思議な山型の部品は、「入広瀬」の「入」
をかたどった装飾品らしい。少なくとも乗用車が何台か買えてしまう
くらいの費用が掛かっているはずだ。議会でこれを作ろうと決めたの
だから、それで良いのかも知れないが。



 R252で新潟県から福島県へ峠越え。ものすごい数のスノーシェッド
があり、ほとんどの橋にはこのように4隅に4mくらいのポールが立って
いる。吹雪になると、どこが橋だかわかんなくなって、川に落っこちる
クルマが多いのだろう。北国はご飯がおいしいので、あこがれることも
あるが、こういうのを見ると、やっぱり永住は止めておこうと思います。



 10箇所以上、片側交互通行工事(スノーシェッドの増築&路肩の
崩落の修復)をしていたが、この一帯の信号機は、なんとセンサー感応式。
 このセンサーの横に止めると、一瞬にして青になる。交通量が少ない
道路には、夢のようなメカだ。対向車が全然こないのに、5分くらい
止められると、ムカツクもんね。あんた、気が効いてるぜ!
(わざわざ、センサーの手前に止めて写真を撮っていたら、たまたま来た
後続車に、クラクション鳴らされされそうになりました)



 福島県の只見ダム。幼稚園の頃、近所の公園に紙芝居のオジサンが
来て、なになに、と見ていると、「タダ見は駄目だよ」といって、
ワリバシに水あめをマキマキしたのを30円で買わされました。



 宮城ナンバーの同色車。同色車は、とても少なく、購入以来
発見するのは6台目。新車らしく、ものすごくピカピカだが、
ひょっとしたら、ワカダンナ号の運転手が真面目に洗車すれば、
いまでもこんな感じなのかもしれない。


トップページに戻る 
続きを見る